小児歯科
Child
- ホーム
- 小児歯科
子供のころから正しい
口腔内環境を
Child
「乳歯は生え変わるから、むし歯になっても大丈夫」というふうに思っていませんか?
実は乳歯の時期のお口の環境が、生え変わった後の永久歯に大きく影響することがわかっています。特に乳歯の奥歯が生えてくる時期から乳歯が生えそろう時期まではむし歯が定着してしまいやすいと言われています。むし歯菌が住みやすい環境の中で永久歯が生えてきてしまうと、永久歯がむし歯になるリスクはぐっと上がってしまいます。また、乳歯がむし歯になり重症化すると、永久歯の歯の質が弱くなってしまったり、永久歯が正しい位置に生えなくなってしまうことがあります。
お子様だけでは歯の健康を守ることはできませんので、保護者の方が低年齢からしっかりお口の健康管理をしてあげましょう。そのサポートを私たちが全力で行います。まずは歯が生えたら受診してみてください。渋谷駅から徒歩1分の歯医者「渋谷マロン歯科Tokyo」は、お子様のお口の健康をなによりも大切に考えています。
むし歯のメカニズムと予防のポイント
プラーク(歯垢)に潜むむし歯菌が糖分を栄養にして酸を出し、歯の表面を溶かすことを脱灰(だっかい)といいます。それを防ぐために唾液(つば)が酸を中和して中性にしたり、脱灰してしまった部分をカルシウムやミネラルが補い治そうとすることを再石灰化(さいせっかいか)といいます。
むし歯はこのバランスが崩れ、再石灰化が追いつかず、脱灰の方に傾いてしまう病気です。
そして1日に何度も糖を摂取すると、むし歯菌の出す酸がたくさん増えてお口の中が常に酸性になり、それによって細菌のパワーバランスも崩れて、むし歯菌が住みやすい環境になってしまいます。
乳歯や生えたての永久歯は歯の厚みや質が未熟なため、通常の永久歯よりむし歯の進行が速いので気を付けなくてはなりません。そうならないために以下のポイントを押さえておけば、むし歯は十分に予防することができます。乳歯の頃からしっかりケアをして、むし歯にならないようお子様の歯を守ってあげましょう。
食事は規則正しく | 糖分の摂取量のコントロール | ||
---|---|---|---|
食事は規則正しく | 時間を決めずに食事やおやつをダラダラ食べていると、お口の中は酸性に傾き、むし歯菌の活動が活発になります。食事やおやつの時間を決めて、お口の中がきれいな状態を長時間保てるようにしましょう。 | 糖分の摂取量のコントロール | キャラメルやチョコレート、ジュースやスポーツ飲料はむし歯になりやすい食べ物、飲み物です。食べすぎてしまわないようにしたり、糖分を含まないキシリトール入りのおやつを選んでもよいでしょう。 |
フッ化物(フッ素)を使用したブラッシングの習慣づけ | 定期的な歯科受診 | ||
フッ化物(フッ素)を使用したブラッシングの習慣づけ | 最低でも1日2回(朝食後、就寝前)のブラッシング習慣を身につけましょう。フッ化物の入った歯磨き剤などを使用しましょう。 | 定期的な歯科受診 | お子さんのお口の環境は目まぐるしく変化します。その変化に合わせたおうちでのケアの方法、プロのクリーニング、歯医者さんで塗るフッ化物で歯の健康をサポートします。 |
小児専門のドクターにお任せください
渋谷マロン歯科Tokyoでは、学会で定められた施設で経験を積み、認定を受けた小児歯科専門医が在籍しています。お子様の気持ちに寄り添いながら治療を進めていける女性歯科医師が担当しますので、どのようなお子様でもどうぞお任せください。
お子様のお口の環境やお子様自身の性格を見極め、その子に合わせて対応。治療中は安全に、不安を与えないように心がけておりますので、安心して治療を受けていただけるでしょう。どのような治療法でも、最終的にはお椅子で上手に出来るようにお子様の成長をサポートしてきます。お子様の歯の成長や歯並び、お口の癖などに不安を感じている保護者の方のご相談にも随時対応していますので、気がかりなことがあればいつでもご相談ください。一緒にお子様のお口の健康にしていきましょう。
ドクター紹介
芦澤 みなみ | |
---|---|
![]() ![]() |
|
経歴 | 神奈川歯科大学 卒業 日本歯科大学附属病院小児歯科レジデント 修了 日本歯科大学附属病院小児歯科非常勤歯科医師 日本歯科大学附属病院助教 |
所属学会 | 日本小児歯科学会 障害者歯科学会 |
資格 | 日本小児歯科学会専門医 |
論文発表 | 大学附属病院小児歯科における7年間におよぶ過剰歯の実態調査 (芦澤みなみ, 梅津糸由子, 林陽佳, 巻竜也, 新見嘉邦, 白瀬敏臣, 内川喜盛) 附属病院小児歯科における口腔外傷を主訴とした初診患者の実態調査 (宮山友紀, 白瀬敏臣, 亀岡亮, 芦澤みなみ, 三宅真帆, 村松健司, 楊秀慶, 梅津糸由子, 内川喜盛) |
治療の考え方 | お子様、保護者の方としっかりコミュニケーションを取って信頼関係を築き、患者様一人ひとりに合った治療方針を一緒に考え、お口全体の健康をサポートします。 |
想い | 保護者の生活スタイルに合わせて負担のない範囲でお子様のお口の健康を一緒に守っていく。 |
メッセージ | 「うちの子泣いたり騒いだりしてしまうかも」という心配はいりません。私はそのようなお子様をたくさん治療してきました。歯医者さんというと少し気構えてしまうと思いますが、お子様も保護者も気張らずに安心して通院できるように努めていきたいと思います。 |
小児歯科のよくある質問
皆さんからのよくある質問に、渋谷マロン歯科Tokyoの日本小児歯科学会専門医が回答します。
Q1 歯医者さんは何歳から行けば良いのでしょうか? |
---|
![]() 最初の歯が生えたら、歯医者さんデビューのサインです。生えている歯が正常かはもちろん、むし歯予防のための歯磨きの仕方、おやつの選び方など保護者の方やお子さんの成長にあった方法をお伝えしていきます。また、離乳食や食べ方などお口の機能の面でもアドバイス致します。小さい頃からかかりつけの歯医者さんがあると、歯医者さんに早くから慣れて、いざ治療が必要となった時もお子さん自身も安心してスムーズに対応できます。 |
Q2 子供の歯医者さんを選ぶ基準があれば教えてください |
![]() 『小児歯科』と記載のある歯医者さんではお子さんを診てもらえます。さらに『小児歯科専門医・認定医』のいる歯医者さんでは、通常の歯医者さんでは難しい処置や対応もできるので一つの参考にしてみてください。 |
Q3 子供を歯医者さんに連れて行く時に気をつけたほうが良いことはありますか? |
![]() お子さんへの声かけの仕方を少し意識していただけるとスムーズです。歯医者さんは痛いところ、怖いところというイメージではなく、『痛みをとってくれる、歯を綺麗にしてくれる、バイ菌をやっつけてくれる』などポジティブな単語でお話しすることや、逆に何もしない、すぐ終わる、痛くないなどはお子さん自身の捉え方によっては嘘になってしまうこともあるので、『何をするか、すぐ終わるか、痛くないかは歯医者さんに聞いてみよう』という風に私たちにその解答を投げていただければこちらでお答えいたします。 |
Q4 前の歯医者さんでは号泣して治療が困難でしたが可能ですか? |
![]() もちろん可能です。小児歯科、特に当院に在籍している小児歯科専門医・認定医の歯医者さんはそのようなお子さんの対応のプロになります。お子さんの状態や保護者の方の意向を考慮し、どの様な方法で治療していくか、ご提案致します。 |
Q5 発達障害や病気がある子供も見てもらえますか? |
![]() 渋谷マロン歯科Tokyoの小児歯科専門医は障害者認定医も取得しており、発達に凸凹のあるお子さんや全身疾患のあるお子さんの歯科治療も対応可能です。お子さんの発達状況や全身状態に応じた治療方法の提案を致します。 |
Q6 妊娠中ですが、お腹の子の健康のためにできることはありますか? |
![]() 妊娠中はつわりなどで食生活や歯磨き習慣が乱れる上、ホルモンの関係で歯周病になりやすいことが多いです。お母さんのお口の健康はお子さんのお口の健康と関連するという報告や、特に歯周病はお子さんの低出生体重(体重が小さく産まれる)への影響も懸念されます。安定期になりましたら妊婦健診はもちろん、歯医者さんでおうちでは難しい専門的なお口のケアをすることで、お腹の中お子さんの健やかな成長をサポートします。そして産まれてきたお子さんのお口の健康も当院でサポートしていけたらと思います。 |
その他質問があればお気軽に公式LINEからお問い合わせください。
自費診療メニュー
診察料 | |
---|---|
自費初診料 | 5,500円 |
自費再診料 | 1,100円 |
小児歯科 | |
フッ化物歯面塗布 | 1,100円 |
バーニッシュ (高濃度のフッ素コーティング) |
2,200円 |
小児矯正 | |
治療費 | 385,000円 |
処置料 | 3,300円 毎回の来院時(月1回)にお支払い願います。 |
乳歯列期治療 | 66,000円 T4K、infant、ムーシールドの使用に限る治療では上記料金で承ります。 |
バンドループ | 16,500円 |
クラウンループ | 22,000円 |
リンガルアーチ | 33,000円 |
Nanceのホールディングアーチ | 38,500円 |
小児義歯(入れ歯) | |
乳前歯2歯まで | 33,000円 |
3歯以上 | 44,000円 |
乳臼歯 | 片側38,500円 両側49,500円 |
費用は全て税込です。
小児歯科の受診をご希望される方は問診票をダウンロードしていただき
必要事項を記載のうえ、ご来院の際にお持ちください。
※受付でも同様の問診票はご準備しております。